来場特典で集客アップ!おすすめアイデアまとめ
- 株式会社ユニークポイント
- 9月12日
- 読了時間: 15分

▶︎1. 来場特典で集客効果を高めるには?

1.1 来場特典が集客に与える影響とは
イベントや展示会での集客を成功させるために、来場特典の存在は非常に重要です。多くの人は、単に情報を得るだけでなく「何かもらえる」という期待感から足を運びます。この“お得感”が来場のハードルを下げ、集客効果を一気に高めてくれるんです。
来場特典が持つ心理的な効果とは?
人は「無料でもらえるもの」に魅力を感じます。たとえば、同じような内容の展示会があったとしても、「来場者全員にプレゼント進呈!」という一文があるだけで、来場者数は平均で1.3倍に増加するというデータもあります。
特典があることで来場者は次のように感じます。
無駄足にならなそう
行く価値がありそう
話を聞くきっかけになりそう
つまり、来場特典は“イベントへの第一歩”を踏み出す後押しになるんです。
集客に直結する3つの理由
来場特典が集客を強化する理由は、大きく分けて以下の3つです。
差別化ポイントになる
競合イベントとの差別化が図れ、ブースや会場への注目度がアップします。
口コミ・SNS効果を生む
ユニークな特典はSNSで拡散されやすく、間接的な集客につながります。
記憶に残りやすい
渡された特典が実用的であれば、イベント終了後も手元に残り、企業やサービスの印象が継続されます。
ありがちな失敗と注意点
ただし、どんな来場特典でも効果が出るわけではありません。ありがちな失敗としては次のようなケースがあります。
① 実用性がなく捨てられてしまう
→「チラシ+粗品」だけでは印象に残りません。
② 大量配布でコストが膨らむ
→コスパを考えず豪華にしすぎると、逆に非効率になります。
③ 配布タイミングが悪い
→受付時に手渡すだけでは、サービスの記憶と結びつかないことも。
解決策としては、実用性が高く、企業の印象を残す特典を厳選し、配布のタイミングや方法を工夫することが重要です。
たとえば、ブースでの対話のあとに特典を手渡せば、「ちゃんと話を聞けばもらえる」という動機づけにもつながり、質の高い来場者との接点が生まれます。
1.2 選ばれる来場特典の共通点とは
数ある来場特典の中でも、「これ、もらえてよかった!」と思われるものにはある共通点があります。ただ配るだけでは記憶に残らず、集客や販促にはつながりにくいんです。
ここでは、選ばれる特典の特徴と、その選び方のポイントを解説します。
実用性が高く、日常で使えるもの
最も反応が良いのが、もらったその日から使えるものです。たとえば以下のような特典は、多くの来場者に喜ばれます。
モバイルバッテリーやスマホ関連アイテム
エコバッグやタンブラーなどの生活雑貨
Amazonギフトカードなど、用途が広い商品券類
「持ち帰ってすぐ使える」ものは、手にした瞬間に価値を感じてもらいやすく、印象にも残りやすいです。
ブランドやメッセージが自然に伝わるもの
ただの既製品ではなく、企業ロゴやメッセージが自然にデザインに組み込まれているものは、ブランディング効果も高まります。
たとえば、オリジナルデザインのギフトカードであれば…
ロゴとともに企業のメッセージを明記
QRコードを加えてWeb誘導
名刺代わりに使える構成にして自己紹介にも応用
このように、「見るたびに企業を思い出す」ような仕掛けがあると、販促効果も長く続くんです。
自分では買わないけど、もらうと嬉しい
来場特典で意外と人気があるのが、「もらうと嬉しいけど、自分では買わないもの」。
たとえば…
限定デザインのアイテム
季節感のある小物(夏ならミニ扇風機、冬ならカイロなど)
少額でも価値のあるAmazonギフトカード
こういったアイテムは、来場者の満足度を高めるだけでなく、次回の来場動機にもつながります。
よくある失敗とその対策
ありがちな失敗とその改善策も押さえておきましょう。
① 企業ロゴが大きすぎてダサい
→主張が強すぎると「宣伝っぽさ」が出て逆効果です。デザインにさりげなく入れるのがポイント。
② ニーズを無視して独りよがりなアイテム
→企業がアピールしたいアイテムを押しつけても、使ってもらえない可能性があります。
③ かさばる・重いアイテムを選んでしまう
→イベントや展示会では持ち歩きやすさが重要です。
選ばれる来場特典は、「相手目線」で考え抜かれていることが共通点です。 そのためには、配る側の都合よりも「もらう側が嬉しいか?」を常に基準にすることが大事です。
1.3 よくある失敗パターンとその対策
どれだけ良い商品でも、来場特典の選び方や配り方を間違えると、集客効果が大幅に下がってしまうことがあります。ここでは、特にありがちな失敗パターンを3つ取り上げ、それぞれの対策を紹介します。
① 記憶に残らない“ありきたりな粗品”
最もよくあるのが、誰もがどこかで見たことのあるような、定番のノベルティを配ってしまうパターンです。ボールペン、クリアファイル、カレンダーなどはコストは安いものの、印象に残りづらく、ブースに足を運ぶ動機にはなりません。
対策:印象に残る“ストーリー性”や“デザイン性”を重視
オリジナルデザインのAmazonギフトカードなら、ブランドの個性も伝えられ、来場者の印象にも残ります。
QRコードやWebリンク付きの特典を活用すれば、その後の行動導線も確保できます。
② 配布方法が雑でアピールにつながらない
せっかく用意した特典も、受付で無言で渡したり、机に無造作に置いているだけでは効果が半減します。来場者との接点をつくるチャンスを逃してしまうんです。
対策:渡す“タイミング”と“説明”をセットにする
接客後に「お話ありがとうございました。本日は〇〇の記念としてこちらをお渡ししています」と声をかけて渡すと、会話が記憶に残りやすくなります。
特典の意味や活用方法も簡単に伝えると、ブランディング効果が高まります。
③ ターゲット層に合っていない
たとえば、ビジネスマン向けの展示会でキャラクターグッズを配ったり、シニア層が多い会
場で若者向けのアイテムを渡してしまうと、来場者の関心にマッチせず、喜ばれない結果になります。
対策:事前に来場者層を明確に想定する
ペルソナ設計をして、「誰に向けた特典か」を決めておくことが大切です。
汎用性が高いAmazonギフトカードであれば、幅広い世代・用途に対応できるため、失敗しにくいです。
その他にもある“もったいないパターン”
コストをかけすぎて予算オーバー
当日分が足りずに途中で配布終了
事後フォロー(例:QRコード先のLP)が弱く効果測定できない
来場特典は“集客のきっかけ”であり、ゴールではありません。 せっかくの接点を無駄にしないように、配布計画からその後の導線設計まで含めて準備することが大切です。
▶︎2. 来場特典のおすすめアイデアとは?

2.1 配布するだけでは集客につながらない理由
「来場特典を用意すれば人が集まる」と思い込んでいませんか? 実は、特典を“ただ配るだけ”では、思ったほど集客にはつながらないことが多いんです。
特典だけが目的の「冷やかし来場」が増える
目立つ特典を告知すると、確かに一時的に来場者数は増えます。 ですが、その中には「特典
目当てで立ち寄るだけ」の来場者が一定数含まれてしまいます。
名刺交換すらせずに通り過ぎる
商談につながらない
ブースの記憶にすら残らない
これでは、いくら人を集めても販促や売上につながらず、コストばかりが膨らむ結果に。
興味関心と特典が結びついていない
来場特典が「製品やサービスと無関係」だと、印象は残ってもブランドとしての訴求力はゼロに近くなります。
たとえば、
高級感を売りにしている企業が、安価なグッズを配る
IT商材のブースで、まったく関係のない文房具を渡す
これでは、ブランドイメージがちぐはぐになってしまい、逆効果になることもあります。
「もらって終わり」で関係性が続かない
多くの来場特典は、受け取った瞬間に役目が終わってしまうものが多いです。 そのため、特典を受け取ったあとにサービスへの興味や問い合わせにはなかなかつながりません。
解決策は、“次の行動”を仕込むこと。 たとえば以下のような工夫が効果的です。
QRコードでWebサイトに誘導
ギフトカードの中に追加情報を仕込む
SNS投稿やLINE登録など、アクション連動型にする
“特典を手にしたそのあと”の設計まで考えてこそ、本当に集客に効く来場特典になるんです。
よくある誤解と改善ポイント
よくある誤解 | 実際にはこう考えるべき |
来場特典を用意すれば自然に人が来る | 特典だけでは「冷やかし層」も多くなる |
高価な特典の方が効果がある | 内容よりも「使えるかどうか」「記憶に残るか」が大事 |
渡せば終わり | 渡したあとに行動を起こさせる導線が必要 |
「来場特典=集客装置」ではなく、「来場特典=関係性を生むきっかけ」として活用する意識が大事です。
2.2 効果的な特典の条件とは?
「配るだけで終わらない」特典には、集客に効く共通の条件があります。もらった瞬間に価値を感じてもらえ、企業の印象を残せる設計がポイントです。
効果的な特典に共通する条件:
実用性が高く、その場で使える or 後で役立つ
デザイン性があり、見た目で企業イメージを伝えられる
ブランドロゴやメッセージ、QRコードが自然に組み込める
ターゲット層のニーズにマッチしている
特典をきっかけに次の行動(Webアクセス、商談など)につながる
たとえば、オリジナルデザインのAmazonギフトカードは、上記の条件をすべて満たす強力な販促ツールです。
「記憶に残る設計」が、来場者との接点を強くします。
2.3 来場者が喜ぶ特典の実例と選び方のコツ
特典で集客効果を上げるには、“もらってうれしい”かつ“印象に残る”ものを選ぶことがカギです。来場者の記憶に残れば、イベント後の行動にもつながります。
好評な特典の実例はこちら:
オリジナルAmazonギフトカード(汎用性が高く好印象)
スマホグッズやモバイルバッテリー(実用性が高い)
デザイン入りの除菌シートやエコグッズ(清潔感・携帯性◎)
特典選びのコツ:
来場者層のニーズを明確にする
自社サービスと親和性のあるアイテムを選ぶ
QRコードやメッセージを入れ、販促にもつなげる
“誰に、何を伝えたいか”を軸に選ぶことで、集客とブランディングの両方に効く特典になります。
▶︎3. オリジナルAmazonギフトカードが選ばれる理由

3.1 来場特典としてのAmazonギフトカードの魅力
来場特典としてAmazonギフトカードが選ばれる理由は、“実用性の高さ”と“汎用性の広さ”にあります。配布する側にも、受け取る側にもメリットが多く、販促効果の高いアイテムです。
主な魅力はこちら:
ほぼ誰にでも喜ばれる定番アイテム
金額設定が自由なので予算調整しやすい
名刺サイズでコンパクト、配布しやすい
デザインカスタムができ、ブランディング効果も高い
企業ロゴやQRコードを印刷でき、広告ツールとして活用可能
「もらって嬉しい・印象に残る・次の行動につながる」三拍子がそろった特典です。
3.2 ノベルティとの違いと効果的な活用法
一般的なノベルティとAmazonギフトカードでは、受け取る印象や販促効果に大きな差があります。特に法人イベントや展示会では、“捨てられにくさ”と“活用のしやすさ”が重要です。
主な違いと活用ポイントは以下のとおりです:
ノベルティ:実用品だが汎用性が低く、印象が薄れやすい
ギフトカード:誰でも使えて、もらった瞬間に価値を実感できる
見た目や金額に「特別感」があり、企業のイメージ向上につながる
配布と同時にキャンペーン誘導やアンケート参加にも活用可能
名刺サイズなので営業ツールとしても併用できる
“ノベルティ”から“販促メディア”へ進化させたいなら、Amazonギフトカードは最適です。
3.3 デザイン性が集客成功に直結する理由
来場特典の“中身”だけでなく、“見た目の印象”も集客成果に大きく影響します。特にAmazonギフトカードのような自由度の高い特典は、デザインによってブランド力を伝えるチャンスにもなります。
デザインが集客に効く理由は以下のとおり:
視覚的なインパクトで記憶に残りやすい
ブランドロゴやカラーを使えば企業認知の強化になる
名刺サイズに企業のメッセージや世界観を詰め込める
QRコード付きでWebサイトやキャンペーンに自然に誘導可能
高級感やセンスのあるデザインは信頼感にもつながる
特典そのものが“ブランドの顔”になる時代。デザインを軽視せず、戦略的に活かすことが大事です。
▶︎4. 集客を最大化するための活用シーン
4.1 展示会・イベントでの配布事例
展示会やイベントでは、限られた時間で多くの来場者と接触する必要があります。そこで活躍するのが、印象に残りやすく、手軽に渡せる来場特典です。Amazonギフトカードはその条件をすべて満たしています。
展示会での活用事例のポイント:
名刺交換後に渡すことで、会話のきっかけと記憶に残る接点を作れる
ギフトカードにキャンペーン情報やQRコードを印刷し、Web誘導が可能
1枚100円〜500円程度の予算で準備でき、コスパが高い
競合他社と差別化できる「捨てられないチラシ」として活用される
デザインに企業の世界観を入れ込めば、ブランドの印象が強まる
来場者の関心を引くだけでなく、“記憶に残す仕掛け”として機能するのが強みです。
4.2 QRコード付きデザインでWeb誘導も実現
来場特典は、その場だけの満足で終わらせず、その後のオンライン導線にどうつなげるかが重要です。AmazonギフトカードにQRコードを組み込むことで、自然な形で自社サイトやキャンペーンページへ誘導できます。
QRコード付きデザインの活用ポイント:
特典表面または裏面に自社サイトのQRコードを印刷
クリックではなく「スキャンしてアクセス」なので手軽で直感的
サンプル請求・予約ページ・LPなど、目的に応じた導線が設計できる
デザインと一体化させることで広告感を薄め、抵抗感を軽減
スマホで即アクセスできるので、フォロー率が高まる
配って終わりではなく、“来場後の行動まで設計できる特典”として非常に効果的です。
4.3 社内施策としての記念品・表彰にも最適
Amazonギフトカードは来場特典だけでなく、社内イベントや従業員向け施策でも高い満足度を得られるアイテムです。感謝の気持ちを形にする場面でも活躍し、モチベーション向上にもつながります。
社内施策での活用シーン:
周年記念・表彰式などでの配布アイテムとして
成果報酬やキャンペーン達成時のインセンティブに
忙しい現場スタッフへの慰労品として手軽に渡せる
オリジナルデザインにメッセージや名前を入れて感謝を表現
使い道が自由なので、受け取る側にとっての満足度が高い
「ちょっとした感謝」にも「記念の贈り物」にも対応できる、汎用性の高い特典です。
▶︎5. オリジナルAmazonギフトカード制作ならユニークポイント
5.1 オリジナルデザイン対応でブランディング効果も
ユニークポイントのAmazonギフトカード制作サービスでは、企業オリジナルのデザインでギフトカードを作成できます。 見た目から企業イメージや世界観を伝えることができ、単なる金券ではなくブランディングツールとして活用可能です。
オリジナルデザインのメリット:
自社ロゴやブランドカラーを反映して一体感を演出
サービス紹介、キャンペーン情報をレイアウトに組み込める
QRコードを組み込むことで、販促やWeb誘導が可能
キャラクターやアイコンを活かして記憶に残るデザインに
名刺サイズなので、営業・商談のサポートアイテムとしても最適
見た目の印象が強いギフトカードは、“持ち歩ける広告”として機能します。
5.2 少ロット・短納期にも対応できる柔軟な体制
展示会やイベント準備では、「急な数量変更」や「納期の迫った発注」がよく起こります。ユニークポイントでは、少ロットから対応可能な上、短納期にも柔軟に対応できる体制を整えています。
対応力の高い制作体制のポイント:
数十枚から数千枚まで、ニーズに応じて柔軟に対応
デザインテンプレートも用意されており、制作負担が少ない
最短納期で数日〜1週間のスピード対応も可能
社内審査・上長承認後でもすぐに発注できるシステム
50円分のギフト付きサンプルで、事前確認もスムーズ
“必要なときに、必要な分だけ”を可能にする対応力が、現場の安心感につながります。
5.3 国内No.1シェアの安心感と導入事例の豊富さ
ユニークポイントが提供する「オリジナルデザインAmazonギフトカード」は、国内No.1の導入実績を誇る信頼性の高いサービスです。大手から中小企業まで、多くの法人が来場特典や記念品として導入しています。
選ばれ続ける理由はこちら:
業界トップクラスの導入実績による安心感
初めての利用でも、わかりやすいサポート体制が整っている
多種多様な業種・シーンでの導入事例が豊富
ユーザーの声を反映したデザイン事例や活用例も紹介可能
法人向け特設サイトで、実際の活用方法を確認できる
高い実績と信頼性があるからこそ、大切なイベントにも安心して活用できます。
▶︎6. まとめ:来場特典を活かして集客効果を最大化しよう
6.1 効果的な特典選びが集客を左右する
来場特典は、ただ用意するだけでなく、“選び方”が集客効果を大きく左右します。 ターゲットのニーズに合っていて、企業の印象も伝わるものを選ぶことが、成果につながる第一歩です。
特典選びで押さえるべきポイント:
ターゲットの属性(年齢・職業・関心)を明確にする
イベントや商材との関連性がある特典を選ぶ
実用性と印象の両立ができるアイテムを選ぶ
デザインにブランディング要素を加える
配布のタイミングや渡し方も含めて計画する
「この特典、もらえてよかった」と思ってもらえることが、記憶に残るブースづくりの鍵です。
6.2 ギフトカードを活用して来場者の満足度もアップ
来場特典にAmazonギフトカードを使うことで、来場者の満足度を自然に高めながら、企業の印象も強化できます。 その場だけでなく“もらった後”にも続く価値が、来場体験全体をポジティブにします。
満足度を上げるポイントはこちら:
実際に使えるアイテムなので、「得した感」が強い
好きなものに使える自由度がある
名刺サイズで持ち帰りやすく、保管もしやすい
オリジナルデザインで企業の印象が残りやすい
QRコードで情報への導線もセットにできる
ギフトカードは、“特典で終わらず、企業との関係を深める”優秀なツールです。
▶︎来場特典・販促ツールに最適なAmazonギフトカードなら、ユニークポイントへ
配るだけで終わらない、記憶に残る特典をお探しなら、オリジナルデザイン対応のギフトカードが最適。 名刺サイズで使いやすく、ブランドの印象もしっかり伝えられます。
詳細はユニークポイントのサービスページをご確認ください。




コメント